場の描画技法: 〈グラレコ〉

ファシリテーターの思想
場の技法シリーズの9回目をお送りいたします。
今回は「描画」の技法の1つ、〈グラレコ〉について記しました。

グラレコ〉とは、グラフィックレコーディングの略称です。その場で話されている内容を、絵・イラスト・図・言葉などをグラフィカルに用いてリアルタイムに(即興で)描き取る技法です。〈グラレコ〉を活用にするにあたって注意が1つあります。それは、〈グラレコ〉を見る者は、そのグラフィックがあくまでいち主体の見え方をコード化1したものであることに十分注意を払わねばならないという点です。(そのことについてファシリテーターは全員に対して注意を促す必要もあります。)このようにまず書いておかねばならないくらい、グラフィックは強力な環境管理型権力を形成します2
グラレコ〉は広報(public relations)を重視したいイベントで有用です。見栄えが美しくカメラ映えもするからでです3。たいていの人にとって美しいものを見ることはよい心地がします。ただしファシリテーションの文脈からいえばその〈グラレコ〉に記された文字や絵にあまり意味はありません。なぜなら絵やイラストは言語でのコミュニケーションに比べて平等さに欠けるためです。言語はその場の全員がそれなりに操れるでしょう4。言語に比べて絵やイラストはその得手・不得手、好き・嫌いが人によって左右されます。非言語(ノンバーバル)によるコミュニケーションはたしかに重要ですし、文字やテキストのみのコミュニケーションが世の中に増えて図解・絵・イラストなどが真意の相互理解を助けることもよくわかります。しかし図や絵やイラストはあくまでフェイストゥフェイスなコミュニケーションにおいてはサブであってメインとはなりません。言語を補助するために図や絵やイラストが使われることがあっていいでしょうが、逆は成り立たないのです。多少の制限はあれど現代でも言語でのコミュニケーションは欠かせませんし5、絵文字やスタンプが手軽とはいえチャットもテキストが主です。はじめから絵やイラストだけでコミュニケーションをすることと、言語だけでコミュニケーションをすることで、どちらが話し手の伝えたいことが伝わるかは明白です6。 ましてやその絵やイラストが何らかの客観的な情報と言い張ろうとすることは、複数の主体が何らかの事象について了解するための手続きを無視し過ぎていると言わざるを得ません7

言葉と絵。ロジックとエモーション。(この言い方は筆者の好みではないが)左脳と右脳。それぞれは別にどちらから始まったって構いません。鶏卵関係です。ですから描くのであれば言葉を紡がねばなりません。その場にいち主体として存在するのであれば、誰もがコミュニケーションしあえねばならないのです。描き手は当然そこに存在していますし、存在しているのであれば(仮になにも描いていなかったとしても)何らかの影響を周囲に与えています8。 ですから絵やイラストによって権威を特定の主体だけが発揮できるようデザインされた場には、参加者への十分な説明と同意が必要なのです。説明と同意なくして〈グラレコ〉があることはフェアではありません。もっといえば、他と影響力が明らかに違う状況(例えば1人が前でペンを持ち、その場の残り全員が座っている状況など)にある者が何かを描く行為は、〈グラレコ〉を行う人間がもつ(本人さえも無自覚なものを含む)価値観による一方的な指示命令と同等であり、全員の参加が大切とされるワークショップの価値観とは親和しづらい。そう、〈グラレコ〉は排他的なのです。参加者同士のその場のやり取りを素材に、自身は描くという行為以外での参加を放棄し、独り善がりな神として砂上の楼閣を黙々とつくっているに過ぎません。描かれる対象社会(つまりコミュニケーション中の参加者)に描き手の実存を投げ入れず自分とは関わりのない世界の出来事と見做します。まずいことに〈グラレコ〉という行為自体がそのメッセージを含みます。(描き手自身の内心はどうあれ。)ですから、グラフィックをしていない人間はその楼閣づくりにさえ参加できません。描き手は、なんらかの色を選ばざるをえず、ゲストの似顔絵を描けば自分の作風も出ざるをえないでしょう。そこには模造紙の前に立たない者に対して作品への参加を拒否するナッジ9が存在します。その表現が巧みであればあるほど(つまり〈グラレコ〉が上手であればあるほど)、皮肉なことにそのナッジは強まります。そういった周囲への影響に無自覚で描き続け、それがさも「客観的な情報を描いている」と(暗にでも)謳ってはいないか注意が必要です。(参加者の立場ではそのような環境に身を置くことで自身の自由が制限されすぎてはいまいか注意が必要でしょうし、参加者一人ひとりのそういった内省が〈グラレコ〉の描き手を助けることにもつながります。)
繰り返します。〈グラレコ〉に描かれることは場の客観情報たり得ません。ですから議論や話し合いの支援には直接は向きません。けれどもワークショップをはじめとした話し合いの場を彩る添え物としては優秀です。また描き手があくまでいち主体として場に関わろうとする場合、〈グラレコ〉は場の描画技法: 〈グラファシと意味も接近します。状況に応じて技法(そしてその技法の呼び方)を使い分けるのがよいでしょう。

その他の場の描画技法
場の描画技法: 〈ファシグラ〉
場の技法シリーズの8回目をお送りいたします。 今回は「描画」の技法の1つ、〈ファシグラ〉について記しました。 〈ファシグラ〉とは、ファシリテーショングラフィックの略称です。〈ファシグラ〉は、ファシリテーションのためになんらか...
場の描画技法: 〈グラファシ〉
場の技法シリーズの10回目をお送りいたします。 今回は「描画」の技法の1つ、〈グラファシ〉について記しました。 〈グラファシ〉とはグラフィックファシリテーションの略称です。〈ファシグラ〉と似ていると思われるかもしれませんが、...
場の描画技法: 〈グラレポ〉
場の技法シリーズの12回目をお送りいたします。 今回は「描画」の技法の1つ、〈グラレポ〉について記しました。 グラフィックレポーティングの略称です。何らかの情報を、字・記号・絵・イラスト・色彩などさまざまな表現を用いてレポー...

訓練を受けたファシリテーターを複数存在させることも有効だし、さらには参加者を巻き込んで技法選択を検討できるとなお良い。
各技法は、前後の技法の接着面を「場の設計技法」によって明文化することで初めて機能する。単体の技法のみの安易な導入は、場の失敗につながる。組織内の信頼関係を毀損しかねないばかりか、下手をすると一部の仲間に心の傷を負わせるリスクが発生してしまう。十分な善意と設計を熟慮してその場に臨むことがファシリテーターの義務であることを踏まえて、各種技法を活用して欲しい。

記:ワークショップ設計所 小寺
同じ著者の読みもの

※ 2022年10月より毎月、
本著者がファシリテーターを務めます読書会を
オンラインで開催中です。最新情報

付録

  1. コード化(encoding):主にカルチュラル・スタディーズでの用語としてここでは使用。何らかの情報を我々は脱コード化(decoding)するが、それは元の事実をあらわすとは限らない、といった趣旨の主張はスチュアート・ホール[Stuart Hall, 1932-2014]の指摘。ロラン・バルト[Roland Barthes, 1915-1980]に言わせれば、〈グラレコ〉の描き手である作者は死んでいるのであり零度のエクリチュールにはなり得ないでしょう。(だから俳句なのだとは、筆者はあまり思うことはないのですが。)
  2. グラフィックのつくる環境管理型権力が裏目に出た事例を読みもの「環境管理型権力の功罪とファシリテーションへの応用」の後半で触れていますので参照ください。
  3. ここに流暢性(わかりやすさ)の問題を指摘できます。詳しくは読みもの「処理流暢性をワークショップ設計で保留する」で記しました。
  4. 言語にも得手、不得手は当然ありますが、だからと言って言語以外のコミュニケーション手段に逃げ込んでよいことにはなりません。また、聾唖の方々に向けては言語によるコミュニケーション手段の1つとして「要約筆記」を、読みもの「グラフィックレコーディングの真の目的(あるいはファシリテーショングラフィックの真の目的)2つ目:記録」で紹介しました。
  5. メールも電話も原則言語を用います。
  6. 聞き手によって異なる解釈を素材とした学習の場を設計したい場合はグラフィックが有効に働くこともありましょうが、それはレコーディングではないため、〈グラレコ〉という呼称は適当でなくなります。
  7. 了解のためのすべての手続きを無視しないことが非現実的であることは認めましょう。描き手に、その場の全員が了解できることの仮案作りを任せすぎなのです。それは参加者とグラフィックレコーダー双方にとっての不幸であると同時に場の創造性の低下を招きます。
  8. どんな環境も設計されることが不可避であることについて、読みもの「ナッジ理論を用いたファシリテーターの環境づくり」の中で述べました。
  9. ナッジに関しては前掲の読みもの「ナッジ理論を用いたファシリテーターの環境づくり」で詳しく触れました。