ワークショップ設計所 | 組織のつながり、再構築。 2023.03.03 2018.07.20menu 依頼するオリジナルのプログラムを作る既存のプログラムを仕立て直すパーソナルトレーニングを受ける参加する プロダクト 読みもの(新着順) 店舗(東京) お問合わせ提供サービスオリジナルプログラムをつくる研修・会議・イベント等で実施するワークショップ1つを設計いたします。ワークショップデザインもご依頼いただけます。既存のプログラムを仕立て直す貴社がお持ちの既存コンテンツについて、ワークショップ形式を活かした内容に仕立て直しをいたします。パーソナルトレーニング目的に応じたワークショップを、設計できるようになるための学習コースです。Meeting LeadershipとPerson Centered Approachを身につけます。速習2021年12月号「ウィズコロナ時代のファシリテーター養成講座」をお読みの方へ熟慮のための読みもの処理流暢性(わかりやすさ)ゆえの反射をハックする とかく「わかりやすいこと」に、共感が集まる時代です。当然かもしれませんが、ワークショップには「内容の〝わかりやすさ〟」へのリクエストが多い。もっと単純明快に、一目みて瞬時に理解できる図表はないのか、心に響くBGMと視覚効果を伴う動画も用いてくれればなおよし。特にここ数年は〝わかりやすさ〟への渇望が怨嗟のごとく迫ってきます。トフラーが情報洪水[…]環境管理型権力の功罪とファシリテーションへの応用 これまでファシリテーターの中立性を起点に、アーキテクチャ(あるいは環境管理型権力)とナッジについてを述べてきました。アーキテクチャ、環境管理型権力、ナッジといった考え方の問題や課題はなんでしょうか。私たちは、これらとどのように向き合っていけばよいのでしょうか。権力という言葉からは、どこか「従ってはいけないもの」「よくないこと」「抗うべき」といったニュアンスを感じるかもしれません。特に[…]場の発散技法: 『ダイアログ』 ダイアログとは直訳すれば「対話」であるが、なかなかその意味にチームの共通理解をつくることが難しい。ダイアログの意味をつかめていないメンバーに対して「ダイアログをしてください」あるいは「対話をしてください」とただ発話しても、[…]Web会議のファシリテーション 近年、ソフトとハードの技術進歩、クラウドサービスの充実と低コスト化、そして時間や場所を超えた仕事の進め方や働き方改革の潮流から、Web会議が盛んに行われるようになってきました。会議に限らず、オンラインワークショップ、ウェブセミナー(通称ウェビナー)もよく見かけるようになりましたし、商談も訪問ではなくWeb上で行いましょうと声がけいただくことが増えています。Web会議のように、[…]WorldCafe(ワールド・カフェ)の設計 〜実施レポートを交えて〜 「ワールド・カフェ」とは、無数にあるワークショップのいち形式です。 創始者はアニータ=ブラウンという女性と、コンサルタントをつとめる彼女のパートナーの男性。ふたりはこのワールド・カフェ形式について書を記し、日本では2004年にその翻訳書が発売されました。今回ちょっとしたご縁があり、ワールド・カフェ形式を用いたワークショップを企画・実施したのでそのことについて記しておくこととします。アニータ=ブラウンが[…]ファシリテーターとは 〈ファシリテーター〉あるいは〈ファシリテーション〉という語の登場は、1950年ごろの米国でした。現代カウンセリングの大家C.ロジャーズの実践する集団療法の進行者を指す言葉として用いられた〈ファシリテーター〉が始まりです。当時は主にカウンセラーの養成を目的としてファシリテーターに関する種々の研究が為されました。たとえば「集団のコミュニケーションが活発となる条件[…]CONTENTS経営と組織観ファシリテーターの思想場とテクノロジーファシリテーターとは、ワークショップとは読みものへの応答小寺 康史後藤 恭子海月 あゆみ峰松 大介松本 悠平