場の描画技法: 〈グラファシ〉

ファシリテーターの思想
場の技法シリーズの10回目をお送りいたします。
今回は「描画」の技法の1つ、〈グラファシ〉について記しました。

グラファシ〉とはグラフィックファシリテーションの略称です。〈ファシグラ1と似ていると思われるかもしれませんが、少し異なります。〈ファシグラ〉は、ファシリテーションのためにグラフィックを用います。〈グラファシ〉は、グラフィックを用いてファシリテーションします。つまり、〈ファシグラ〉は、ファシリテーターが必要と判断したときにグラフィックを活用する一方で、〈グラファシ〉ではグラフィックによってファシリテーションするのです。

グラファシ〉は、言葉・ロジック・文書などに普段から偏りすぎている空間に対して有効に働くことが多いでしょう。たまには、絵・イラスト・色で言語の檻から出てみようではないか、こういうわけです。ですから、〈グラファシ〉はどこか水彩画のような表現が用いられることが多く、また、文字情報が少ない。マジックペンで描かれるようなしっかりとした輪郭の線よりは、境界線の曖昧なふんわりとした色使いやグラデーションのほうが、言葉・ロジック・文書の世界から距離をとりやすいからです。

描き手の印象でグラフィックが出来上がる点は〈グラレコ2と同じですが、ファシリテーターとしての確認・介入・修正が許されるため、権威(authority)は公平性が担保されます。〈グラファシ〉の結果、残されるものの作家(author)はその場の全員です。(〈グラレコ〉の作家(author)はどこまでもその描き手本人のみです。)言語偏重の場になんらかの課題を感じるときは、〈グラファシ〉を話し合いに持ち込むのもよいでしょう。

その他の場の描画技法
場の描画技法: 〈ファシグラ〉
場の技法シリーズの8回目をお送りいたします。 今回は「描画」の技法の1つ、〈ファシグラ〉について記しました。 〈ファシグラ〉とは、ファシリテーショングラフィックの略称です。〈ファシグラ〉は、ファシリテーションのためになんらか...
場の描画技法: 〈グラレコ〉
場の技法シリーズの9回目をお送りいたします。 今回は「描画」の技法の1つ、〈グラレコ〉について記しました。 〈グラレコ〉とは、グラフィックレコーディングの略称です。その場で話されている内容を、絵・イラスト・図・言葉などをグラ...
場の描画技法: 〈グラレポ〉
場の技法シリーズの12回目をお送りいたします。 今回は「描画」の技法の1つ、〈グラレポ〉について記しました。 グラフィックレポーティングの略称です。何らかの情報を、字・記号・絵・イラスト・色彩などさまざまな表現を用いてレポー...

技法は、単体ではどんな場でも機能しない。状況を、「事前」と「今、ここ」の2回ある機会を活用することで適切に見極めて複数の技法を重ねる必要がある。
訓練を受けたファシリテーターを複数存在させることも有効だし、さらには参加者を巻き込んで技法選択を検討できるとなお良い。
各技法は、前後の技法の接着面を「場の設計技法」によって明文化することで初めて機能する。単体の技法のみの安易な導入は、場の失敗につながる。組織内の信頼関係を毀損しかねないばかりか、下手をすると一部の仲間に心の傷を負わせるリスクが発生してしまう。十分な善意と設計を熟慮してその場に臨むことがファシリテーターの義務であることを踏まえて、各種技法を活用して欲しい。

記:ワークショップ設計所 小寺
同じ著者の読みもの

※ 2022年10月より毎月、
本著者がファシリテーターを務めます読書会を
オンラインで開催中です。最新情報

付録

  1. ファシグラ〉に関しては、読みもの「場の描画技法: 〈ファシグラ〉」で解説しました。
  2. グラレコ〉に関しては、読みもの「場の描画技法: 〈グラレコ〉」も参考ください。