読みもの(インターン生より) ファシリテーターと講師は違うのか チームビルディングの研修において、講師の方がよく「私はファシリテーターです!」と名乗るのはなぜだろうか。 (私は過去何度かチームビルディングの研修に参加したが、どの講師の方も皆ファシリテーターを名乗っていた。) なぜ講師の方は、自分... 2018.10.30 2019.09.19読みもの
場とテクノロジーチームラボ ボーダレス 体験レポート その3 前回記事からの続きです。 恐怖感を和らげる新しいアート&テクノロジー 個人的な葛藤は横に置くと、技術としては底知れないポテンシャルを感じた。 触れたら、触られれたことを察知して、何かを返してくれるアート?技術?とい... 2018.10.26 2019.10.11場とテクノロジー読みもの
場とテクノロジーチームラボ ボーダレス 体験レポート その2 前回記事からの続きです。 これは他者とともに創っているのか? 壁に記された作品の説明文章から感じたのは、「小難しい話が好きで、詩人体質なのかな。だけど、現実の人間や本当の意味での他者に興味がないか、苦手なのかもしれないな」ということ。 ... 2018.10.16 2019.10.11場とテクノロジー読みもの
読みもの(応答2) 論文「幼児に対する減塩を主眼とした食育指導の実践と質的評価による理解度の可視化」所感 設計所より 言葉にはどうも人を惹きつける魔力があるようで。 言葉にしないと伝わらないことはたくさんあるし、だれかに言葉で自分の考えを聴いてもらえて初めて自分自身の考え方のクセや他者から自分がどう映っているかに気がつくこともあるだろう... 2018.10.05 2019.12.17読みもの読みものへの応答
読みもの(応答1) 論文「幼児に対する減塩を主眼とした食育指導の実践と質的評価による理解度の可視化」所感 設計所より この実験では伝えたコンテンツの理解の程度を、幼児自身の発言内容から読み取るという試みを行なっていますが、10人というグループサイズでは大人でも発言量は偏ると思います。話し合いに何分の時間枠をあてるかによっても変わるし(とは... 2018.10.04 2019.09.19読みもの読みものへの応答