ファシリテーターが中立でいられる工夫

経営と組織観

中立であること

ファシリテーションは、しばしば中立である技術と言われます。

ファシリテーションとは、議論に対して中立的な立場で(中略)参加者の共同を促進させることを指します。

PR TIMES, Inc. 「ファシリテーションの基本的なスキルと身につけ方 —— 大切なのは「質問力」」より
(強調下線引用者)

例えば、声の音量が大きく語勢の強い方とそうでない方が同じ空間にいるとき、両者が気持ちよくその空間に臨めるようにするために工夫する。中立的な取り組みです。

例えば、社員旅行の行き先として沖縄に10票、北海道に2票、それぞれ票が集まったとき、どちらの行き先も12人全員で検討できるよう促すこと。この振る舞いは中立的です。

残念ながらわたしたちの社会には不当なパワーがあります。権力や物理的暴力/精神的暴力、軍事力などです。中立を保とうとする力は、これら不当なパワーを和らげ、多数決でしばしば起こる浅はかな決定を防いだり、少数派の中に眠る素晴らしいアイディアが立ち現われることを助けます。ファシリテーションの目標の1つといえるでしょう。

中立ではいられないこと

一方でファシリテーターは、本当にいつも中立たり得るのでしょうか。

会社の会議ではあくまで担当部署の人たちで構成されるので、議決に参加しない中立的な立場の人、言ってみれば「よそ者」なんて居るはずがない。この時点でファシリテーション自体が幻想であることがわかる。

yas_suzuki「ファシリテーター不要論」より

いわゆる「よそ者」、コンサルタントなど組織外の支援者がファシリテーターを担う場合は、中立的立場でいられるかと問われれば、それも難しい。その外部支援者に発注した部署やクライアント経営陣の意向、また外部支援者側の願望や事情を、ザクッとスッパリ切り離してファシリテーションできる方はそう多くありません。

情緒、価値観、社会的状況を重層的にもつ人間がファシリテーションする限り、発言や表情その他の振る舞いをもってその集団における中立をいついかなるときも貫くことは、もはや非現実的です。

ファシリテーターは、客観的で中立で傷つかない神様のようにそこに来て、見て、居て、介入する存在である、とはいえない。その当事者性を消し去ることはできません。

FAJコラム: ソーシャル・キャピタルとファシリテーション 第19回 見る社会から、する社会へより

仮に、完璧なファシリテーションをする人工知能がいたとすれば中立たり得るかもしれません。そのような人工知能体に、個人や集団が従うのか? あるいは影響されるのか? もしくは距離感をどのくらいに付き合えばよいのか? こういったことにはまた別の議論が必要でしょう。

中立でいられる工夫

この「ファシリテーターは中立を貫けるのか問題」に対して、解決案を2つほど紹介します。

判断保留

ファシリテーターに必須の力として間違いなく挙げられるのが、自己を顧みる力です。

今の自分は中立であるのか? 片方の意見をゼロ、もう片方の意見を100と仮においたとき、自分の意見はどのあたりだろうか? 40あたりだろうか? 現状では20くらいと感じているが、将来45くらいになるといいと自分は願っているらしい。など自分を俯瞰して考えることです。

あなたが意識していようがいまいが、何かしら自分の考えは存在しますし、それがあなたの価値でもあります。

その自分の考えを内包したままファシリテーションをせねばならないとき、自分の意見や欲求を、一旦括弧の中にいれて判断を保留し、その上で他者の声に耳を傾ける、こういう態度が必要となります。

判断保留の態度は、種々のトレーニングを通して磨くことができます。中立性と向き合う方法の1つと言えるでしょう。

機能分担

シェアドリーダーシップという言葉があります。
リーダーシップと、リーダーの肩書きや地位をもつ人とを切り離し、チーム全員がそのときその場でできるリーダーシップを発揮し合う考え方
で、これは容易にファシリテーションへ応用できます。つまり、ファシリテーターが担っていたあらゆる言動を細かく分解し、チームメンバー全員でその機能を分け合うのです。

例えば、次に議題を進めるべきだとあるメンバーが感じたのであれば、その人が「そろそろ次に進みませんか。」と発話したシーン。

参加者Aさん
参加者Aさん

皆さん、どうでしょう?そろそろ次に進みませんか。

こんな具合に、明示的にはファシリテーターでない一メンバーが小さなファシリテーションをするわけです。

話し合いに参加しづらそうに見えるメンバーがいれば、そのことに気がついた人が「大丈夫?」と声をかけるわけです。

参加者Bさん
参加者Bさん

(どうしよう・・・お腹が痛くなってきた・・・)

参加者Cさん
参加者Cさん

Bさん、大丈夫ですか?

議題を次に進める人と、仲間に声がけをする人は、特定の誰かである必要はありませんし、状況に応じて入れ替わっても構いません。シェアドリーダーシップならぬシェアドファシリテーションとでも呼びましょうか。

また、その場の全員とはいかずとも、複数名でファシリテーションしてもよいでしょう。チームファシリテーションです。独りでファシリテーターを担って中立を保つことに腐心するよりも、複数の人間が関わり互いが真ん中でいられるようフィードバックし合うことも効果的です。

シェアドファシリテーションやチームファシリテーションは、あなたが中立でいられる環境づくりであると同時に、中立をやめて自身の考えや心情をメンバーに伝えたいとき、すぐに伝えられるようにする環境づくりでもあります。


判断保留によって自分のあり方を磨くことと、機能分担によって集団が自ずと生産的かつ居心地よい環境をつくること、この2つはコインの裏表のような関係です。どちらも「ワークショップ設計」が助けるのですが、それはまた別の機会に書きたいと思います。「ワークショップ設計」については一旦脇に置き、ファシリテーターの中立性に関してを行動経済学の観点から次回の記事以降で述べてまいります。よろしくお付きあいください。

記:ワークショップ設計所 小寺
同じ著者の読みもの

※ 2022年10月より毎月、
本著者がファシリテーターを務めます読書会を
オンラインで開催中です。最新情報

連載タイムライン