グループサイズのいろいろ
ワークショップでは、その目的に応じてグループ活動が推進されます。
よく採用されるグループ活動ですが、その活動へメンバーが参加する心理的ハードルの1つがグループサイズです。
そのときのメンバー同士の関係や、扱うテーマによって適切なグループサイズをファシリテーターは選択せねばなりません。
1人で。(個人作業)
最も小さいグループサイズは1人です。(もはやグループではないかもしれませんが、ファシリテーターが念頭に置くとよい活動サイズの選択肢の1つです。)
メンバーは、なんらかのテーマについて、誰とも話さず一人で考えたり、書いたり、描いたりする時間になります。
流暢すぎる内容や、笑いがとれてしまうネタ的発言などにグループのメンバーが流されすぎることを防ぐ効果がある進め方です。
2人で。(ペアでの活動)
次に小さいグループサイズは2人です。
ペアで何かについて語らったりできますし、語らうときに何らかのルールを設けることも可能です。例えば片方は相手に質問しかできず、もう片方は質問されたことだけにしか答えられないなどのルールがあれば、コーチングの訓練を実施することができます。
(このコーチング訓練の勘所は、このルール運用直後のふりかえり方にありますが、本題からそれるのでここでは割愛します。)
3人で。
3人での活動もなかなか独特です。「3人よれば文殊の知恵」の言葉通り、上下関係や二者対立を乗り越えやすいグループサイズです。
2人での活動に対して、第三者が観察役として関わることもできますし応用範囲の広いグループサイズといえるでしょう。
ただし、このグループサイズを選択する場合、もしその場での対応力に自信がないのであれば、欠席者などから3人ずつに分かれられないときの設計を、あらかじめ考えておく必要があります。
全員で。
1人, 2人, 3人といった少人数活動とは反対に、最大のグループサイズはその場にいる全員での活動で、「ラージグループ」とも呼称されるサイズです。日本語では全体会とも呼ばれます。
全員で討議したり体操したり、成果物を発表・批評しあったりと、ダイナミックに場の力を扱えます。組織開発の分野では〝診断型〟に変わって、このラージグループを活用した〝対話型〟が一般的になってきました。
筆者は300人超での全体会をファシリテーションした経験があります。大人数ならではのそれはエキサイティングな場になりました。どれだけ人数が多くても、できるだけ場の一人ひとりと向き合い共にあること、そして、自己組織化・創発・カオス理論と行った複雑系システムの扱い方を体得しておくことが、この全員での活動において大切なことです。大勢とのかかわり合いになりますから、サブ・ファシリテーターも活用するとよいでしょう。
グループ活動の名称いろいろ
ところで、グループ活動(ここでは3人〜マックス15人くらいでの活動)は、皆さんどのように呼んでいますか?
ワークショップで用いられるグループ活動には名称が様々あって、それぞれはどのような特徴やニュアンスをもつのか再考してみます。
ザッと考えて7つの名称が浮かびましたので、1つずつ見ていきましょう。
1.「グループワーク」(あるいは単に「ワーク」とも。)
メアリー・リッチモンド1らによって体系化された〝ソーシャルワーク〟における方法論の1つとして使われた呼称が「グループワーク」です。
元々はセツルメント活動2に始まり、診断主義学派を経て機能主義学派の台頭による、個々人の社会的適応を促す手段としての小集団(グループ)が注目されました。
グループワーク(あるいはワーク)は、現代において汎用的に使われる言葉ですが、社会福祉分野から始まる支援技術であることをファシリテーターは忘れてはならないでしょう。また、昨今では「グループディスカッション」という用語と同列的に見られがちで、40代以下の方には「就職活動」のニュアンスを帯びることがあるので注意したいところです。
2.「エクササイズ」「演習」
エクササイズ(exercise)は14世紀半ばから、訓練のための練習という意味で使われた語で、後に、他者に対する教育やスキル開発の意味を含むようになりました。なお、身体活動に従事すること、つまり運動することの意味は1600年代後半から使われだしたようです。
ワークショップ中のグループ活動ではそのまま「エクササイズ」か「演習」と訳して使われる場面があります。いずれも軍事用語とも重複するところがあること、また、何らかの練習問題を解くニュアンスを含むことから、ワークショップ進行者と受講者に不要な上下関係を助長しないよう気をつけたい言葉です。
3.「アクティビティ」
12世紀の古フランス語actif(アクティス)が語源。宗教的瞑想状態に対比する形で、直接的な行為そのものをあらわした言葉から転じて、活発さ・元気・活気ある状態を指す言葉になりました。
なお教育現場でのグループ活動を意味するようになったのは20世紀初頭です。
最近では、旅先で身体を動かすためにプログラムされた遊びを指したり、SNS上での活動履歴を表したりもするようになってきました。
ワークショップでは、自然の中など野外で行うグループ活動には、アクティビティという名称が適しています。
4.「セッション」
もともとは主に司法機関における「座った状態の集会」をあらわす言葉で14世紀ごろに生まれました。1930年前後には「ジャムセッション」という即興的な演奏・掛け合いを示す言葉にも派生し、この様をメタファーに、ワークショップでのグループ活動を指す言葉として使われています。
支援者と被支援者例えばカウンセラーとクライエントの1体1での時間が区切られた話し合いを「セッション」と呼ぶこともあります。
5.「バズ」(あるいは「バズ・セッション」とも)
ハチなどの昆虫の羽音をあらわす言葉で、日本語では「ブーン」や「ブンブン」にあたります。転じてガヤガヤとした話し声を指すようになり、特に大人数でのワークショップにおいてグループ同士の話し合いを「バズ」「バズ・セッション」と呼ぶことがあります。
最近では口コミを活用したマーケティング用語とも重なるため、少し使いづらい言葉になったかもしれません。
6.「ふりかえり(リフレクション)」「共有(シェア、シェアリング)」
「では、『ふりかえり』をしてください」とか、「これから『シェア』をお願いします」といった風に、グループ活動の名称として使われる場面があります。
参加者からすれば、唐突に上記のようなことをファシリテーターから告げられても、「何をふりかえればいいのか」「何を共有すればいいのか」といった補足が必要なため、こういった呼称を用いる場合はワークショップ設計段階で指示内容をあらかじめ明確にしておかねばなりません。
7.「ダイアログ」
英語ではdialogue、日本語では「対話」と訳されます。
対話は、本来、「対(つい)」での「話」ですから1体1、つまり2人での話し合いを指す言葉でしたが、現代では意味が広がり複数人で話し合う活動を指すようになりました3。
ダイアログは、「ダイア」と「ロゴス」という2つのギリシャ語から派生した言葉です。「ロゴス」は「意味」を、「ダイア」は「通ること」をそれぞれあらわし、「ダイアログ」は「お互いの間に意味が通っていること」を指します。
傾聴を伴わない雑談や、決定を必要とする議論とは、まったく異なる話し合い形態ですので混同しないでください。
ワークショップ設計所では、グループサイズ、活動の名称、そしてその順番の妙を研究しています。
興味のある方がいらっしゃれば話しかけてきてくださいね。
記:ワークショップ設計所 小寺
同じ著者の読みもの
※ 2022年10月より毎月、
本著者がファシリテーターを務めます読書会を
オンラインで開催中です。最新情報
付録
- Mary Ellen Richmond[米国, 1861-1928]:英国産業革命に端を発する資本主義社会発展の過程において生じた賃金労働者の窮乏に対応するために19世紀始まった宗教的実践の技術を、属人的な試みから専門的理論として体系化し発展を促進した人物。
- settlement:原義は住む場所を決め身を落ち着かせること。転じて、専門家が都市の比較的貧しいエリアに定住し教育、医療、保育などの面から援助を行い地域の生活や文化の向上をはかる事業を指す。隣保事業とも。
- ダイアログの意味の広がりについて読みもの「場の発散技法: 『ダイアログ』」で詳しく説明しました。