ワークショップ設計所

経営と組織観

ワークショップを設計できる人材は、会社のどこにいる?

「ワークショップ設計」は相手の参加を促し主体性を育む考え方です。 この「ワークショップ設計」の力をもった社員がいるとしたら、彼または彼女は、どんなところで活躍していると思いますか?どこに配置したらイキイキと影響力を発揮しはじめ...
2019.01.18
ファシリテーターとは、ワークショップとは

ワークショップとは その3

前回記事「ワークショップとは その2」からの続きです。 ワークショップとは、AI共存時代において人間にしか生み出せない空間である ワークショップの技術は一部の分野に限定される専門知識だろうか。 ワークショップの参加経験や、ワークシ...
2018.11.22
ファシリテーターとは、ワークショップとは

ワークショップとは その2

前回記事「ワークショップとは その1」からの続きです。 ワークショップとは、メディアである ワークショップにおいて扱われる話題をコンテンツととらえると、それは写真や動画、書籍、文章という形式でも伝え得るものだ。 その意味で、ワーク...
2018.10.29
ファシリテーターとは、ワークショップとは

ワークショップとは その1

ワークショップとは……で書き出した場合、答えはかなりたくさんの選択肢がある。 市販の書籍から定義をひいてもいいし、ビジネス・まちづくり・アートなど分野ごとの文脈を説明するパターンでも多岐に書くことができる。 当ワークショップ設計...
2019.01.18
ファシリテーターとは、ワークショップとは

ワークショップの設計と進行ができると、何に役立つのか その2

前回記事からの続きです。 2.1on1ミーティングなどの場で役立つ 1on1ミーティングという言葉をよく聞くようになりました。 (1on1と聞くと、私は反射的にバスケットボールを思い浮かべてしまいます。最初に名前を付けた人はバスケ...
2019.07.28