ワークショップ設計所

ファシリテーターとは、ワークショップとは

ワークショップとは その4

前回記事「ワークショップとは その3」からの続きです。 ワークショップであるもの これは漠然とワークショップに興味をもちながらも、今のところ特に何も動いてない方へのヒントになれば幸いと思い、記しておくメモです。 わたし...
2019.01.18
ファシリテーターとは、ワークショップとは

ファシリテーターズ ハイの話

目の前の人や集団、空気と向き合い、リアルタイムで自分がその一部を担うときは、ワークショップでファシリテーターをしていても参加者の立場でも、とにかく目の前に集中している。 「ファシリテーターズ ハイ」現象 設計所メンバー内では、ラ...
2020.02.18
経営と組織観

ワークショップの多面体 —他者の効果—

例えばマインドフルネスの流行 マインドフルネスの流行は、もう落ち着いているのだろうか? 企業研修や自己啓発市場では、毎年なんらかの新しい話題が持ち込まれ、多少の盛り上がりを見せ、そしてまた新しい提案にとってかわられる。 ファッ...
2021.12.02
ファシリテーターとは、ワークショップとは

ワークショップはどの業界で使う?

ワークショップはどの業界で使うの? ワークショップのお仕事をなさってるんですね。 どの業界なんですか? これは最近、とあるイベントで言葉をかわした女性から、私が実際にうけた質問です。...
2019.06.30
経営と組織観

職場でワークショップを主催する

場をつくる技法って、たくさんあるんだなぁ。 とあるワークショップイベントで参加者としてご一緒した方がつぶやいた言葉が心に残っています。 「場をつくる技法って、たくさんあるんだなぁ。」その通りです。場をつくる方法、ワークショップの技法...
2018.12.04