ファシリテーターとは、ワークショップとは職場での板書は、役割分担を促進しメンバーをフォローし内容への集中を生む (前回の読みものからの続きです。) 私がこれまで会議で板書を行ってきた経験では、むしろこれから述べる5つの利点のほうが「職場」という顔ぶれと協働期間の継続を前提とした集団において役立つと考えています。 他の人がやりたくない、... 2019.09.10 2019.09.27ファシリテーターとは、ワークショップとは読みもの
ファシリテーターの思想場の収束技法: 『グルーピング』 場の技法シリーズの16回目をお送りいたします。 今回は「収束」の技法の1つ、『グルーピング』について記しました。 出された情報同士を似た意味で集めることをグルーピング(日本語になおせば“組み分け”である)という。 例えば、... 2019.09.09 2019.10.11ファシリテーターの思想読みもの
ファシリテーターの思想場の発散技法: 『ショートブレスト』 場の技法シリーズの4回目をお送りいたします。 今回は「発散」の技法の1つ、『ショートブレスト』について記しました。 ショートブレストは、短い時間で何らかのテーマでひたすらアイディアを出し続ける作業を指す。短い時間とは1分から... 2019.08.22 2021.12.02ファシリテーターの思想読みもの
経営と組織観リバタリアン・パターナリズムを超えて 前回の記事では環境管理型権力の功罪とファシリテーションへの応用例を示しました。今回はその続きと、この連載のまとめです。 内面化した規範からの解放、そして再内面化 内面化とは、以下のような意味を持つ言葉で、内在化とも言います。 ... 2019.02.04 2019.10.11経営と組織観読みもの