ファシリテーターの思想場の設計技法: 《タネ》 場の技法シリーズの初回をお送りいたします。 今回は「設計」の技法の1つ、《タネ》について記しました。 「ワークショップ終了直後の光景を事前に表現した文章」を、ワークショップ設計所では《タネ》と呼んでいる。《タネ》は、ファシリ... 2019.08.20 2021.12.02ファシリテーターの思想読みもの
ファシリテーターとは、ワークショップとはナッジ理論を用いたファシリテーターの環境づくり 先日の記事で、ファシリテーターが中立でいられる環境づくりについて触れました。今回は、「ナッジ」と呼ばれる環境づくりの理論からファシリテーターが設計する場について考えます。 ナッジ理論とは ナッジ(nudge)とは、もともと「ひじ... 2019.01.15 2021.12.02ファシリテーターとは、ワークショップとは読みもの
ファシリテーターの思想場の聴講技法: 『質問づくり』 場の技法シリーズの24回目をお送りいたします。 今回は「聴講」の技法の1つ、『質問づくり』について記しました。 パネルディスカッションや鼎談/対談、ゲストからの講話、グループ発表などが長時間に及ぶ場合でも、この技法『質問づく... 2019.10.08 2021.12.02ファシリテーターの思想読みもの
ファシリテーターの思想場の出立技法: 『漢字一文字』 場の技法シリーズの19回目をお送りいたします。 今回は「出立」の技法の1つ、『漢字一文字』について記しました。 その場のことを漢字一文字で各自が表現し、その理由を互いに説明しあって場を終える技法である。例えば、「今日の話し合... 2019.09.18 2021.12.02ファシリテーターの思想読みもの
ファシリテーターの思想場の発散技法: 『心のクリアリング』 場の技法シリーズの17回目をお送りいたします。 今回は「発散」の技法の1つ、『心のクリアリング』について記しました。 メンバーが一人ずつ、「いま心に浮かんでいること」をメンバーにただ告げ、告げられたメンバーはなるべく「ただ頷... 2019.09.11 2021.12.02ファシリテーターの思想読みもの